-
「話せば短くなる 原田和明のオートマタ」
¥2,000
日本を代表するオートマタ(西洋からくり人形)作家・原田和明の作品集。テーブルの上を踊るカップ、おならをする桃、「へそで茶をわかす」「匙を投げる」などの慣用句や、文学から着想を得た作品たちはかわいらしくも滑稽で、それぞれの作品に添えられた本人による短いテキストも魅力の一冊。作品のアイデアをしるしたスケッチ付き。 〈古本〉 状態:可 角などに若干傷みありますが、やぶれなど大きな傷みありません ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2019年/ aptp books
-
「スーパー・ スヌーピー・ブック」
¥4,400
ピーナッツ生誕35周年に合わせて刊行されたまさに「スーパー」な一冊!有名人たちからピーナッツへの賛辞、谷川俊太郎が各キャラクターに寄せた詩、名言集、スヌーピーの伝記、ファンにはたまらないグッズカタログ、ピーナッツ大事典など、詰め込みに詰め込まれたじつに607ページにわたる分厚い本。ノドを割らないように注意しながら読まねばなりません。 〈古本〉 状態:可 カバー傷み、本体経年劣化による紙褪色 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1985年 / 角川書店 ソフトカバー / 絶版
-
ドロシー・コウ「纒足の靴 小さな足の文化史」
¥5,000
男性優位の社会で女性を支配する悪習という側面が強調されてきた「纒足」を、女性の目線から紐解き直した本書は、纒足そのものよりもその小さな足のためにつくられた靴に目線を向けた一冊。儒教社会の家族のなかで、纒足は母から娘に伝えられるものであり、美しい工芸品でもあるその靴は、母から娘に受け継がれる技術でもあった点などを考察し、女性たちの関係にとって纒足がどんな意味のあるものだったのかに迫ります。ふんだんにカラー写真で掲載されている纒足の靴の美しさは圧巻。 〈古本〉 状態:良 若干の劣化ありますが やぶれなどの目立った傷みなし ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2005年初版2006年2刷/ 平凡社 ハードカバー / 絶版
-
図録「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」
¥3,000
多くの外国人画家が初めて訪れて描いた日本の風景、そしてそんな画家たちの影響で自国の風景を描くようになった日本人の洋画家たち。彼らが描いた幕末〜明治にかけての日本の風景・風俗画をあつめた2021年の展覧会図録。ひとりの日本人コレクターが所蔵するという明治画コレクション展でもあり、多くの作品が日本初公開となった貴重な展示の記録です。 〈古本〉 状態:良 やや中古感ありますが、大きな傷みありません ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2021年/毎日新聞社 ソフトカバー
-
ファニー・クラドック「シャーロック・ホームズ家の 料理読本」
¥3,000
シャーロック・ホームズの下宿ベーカー街221Bの女主人であるハドソン夫人が隠退後、当時を思い出しながら書いたという設定の料理本。著者はイギリスの料理研究家で、ホームズの世界を舞台に、ヴィクトリア朝時代の中産階級がどんな場面でどんな料理を食べたか、その食生活を豊富な知識と想像で記述。料理のイラストや写真はありませんが、読んでおいしい料理読本です。 〈古本〉 状態:良 経年並、大きな傷みありません ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1981年初版1991年第8刷 / 晶文社 ハードカバー
-
ヘルマン・ヘッセ「庭仕事の愉しみ」
¥770
ドイツ文学を代表する作家ヘルマン・ヘッセは後半生、執筆以外の時間はほとんど庭で費やし、その時間が思索と創造にまた影響を与えたとされています。本書はヘッセ研究の第一人者であるV・ミヒェルスが「庭」をテーマに編集した詩文集で、庭仕事を通したヘッセの喜び、庭への愛がしみじみ感じられる一冊です。庭でのヘッセの写真、ヘッセによる水彩画なども収録。 〈古本〉 状態:可 中古感ありますが、大きな傷みなし ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1996年 / 草思社 ハードカバー
-
山本精一「ギンガ」
¥4,500
ミュージシャン山本精一の月刊ギター・マガジンでの連載コラムをまとめ、小説・イラスト・写真などを加えて99年にリットーミュージックから発行された初エッセイ集の復刻版。著者はもちろん時代そのもののテキトーさも感じられる名文がたっぷり。再刊にあたり48ページが増補されています。 「幸田露伴にもっとも近いギタリストが綴る生活と意見と妄想に同祖神も感嘆。」(帯文by湯浅学) 〈古本〉 状態:良 目立った傷みはありません。 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2009年 / ブルース・インターアクションズ ソフトカバー / 帯つき
-
田中薫・田中千代 「原色世界衣服大図鑑」
¥4,000
地理学者・田中薫と服飾デザイナーの田中千代夫妻が蒐集した民俗衣装(ふたりは「民族」ではなく「民俗」と記述)を100点以上カラーでおさめた図鑑。解説ページはモノクロで、服飾の観点からは千代が、地理的な観点からは薫が担当。図版や現地の写真なども多く掲載しています。 掲載された蒐集衣装はすべて日本人が着用しており、その点が一見ちょっと不思議な印象を受けますが、蒐集の目的の主眼のひとつが服飾デザインに置かれていたことを考えれば納得。それにしても驚異的なコレクションで、現在では国立民族博物館に収蔵されているそうです。 充実の一冊! 〈古本〉 状態:可 カバーすこしゆるめ ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1961年初版1974年5刷/保育社 A5版
-
遊蕩の空間 中村遊郭の数寄とモダン
¥5,000
大正から昭和初期にかけて日本最大の遊郭と名を馳せた名古屋の中村遊郭を建築的観点から記録した貴重な資料。江戸時代の遊郭から引き継いだ数寄と西洋文化を取り入れたモダニズムが融合する空間を堪能できます。 〈古本〉 状態:良 経年劣化ありますが、目立った傷みはありません。 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1993年初版 / INAX出版 A5版 / 本文モノクロ
-
日本列島民家入門 民家の見方・楽しみ方
¥2,500
建築・デザイン関係の本を数多く制作し、2021年に出版事業を終了したINAX出版(2012年からはLIXIL出版)が発行していたINAX ALBUM「日本列島民家の旅」シリーズの序論。50ページに満たない小さな本ですが、豊富な図とともに民家の基本的な見方が丁寧に紐解かれた一冊です。 〈古本〉 状態:良 経年劣化ありますが、目立った傷みありません。 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1993年初版・1997年第2版/ INAX出版 A5版 / 本文モノクロ
-
佐藤忠良 「自然素描集 アトリエの中から」
¥4,500
彫刻家・佐藤忠良のデッサン集。旅先でのデッサンを集めた「旅の走り描き」と対になる、アトリエでのデッサンを集めた大型本。本業である彫刻の手を休めて描いた、佐藤としてはいわば「楽屋裏の」作品集で、自然体な絵が魅力です。間に、主にアトリエにまつわる回想記があり、戦争前後の体験も含めて淡々とした筆致で書かれているのが人柄を感じさせます。 〈古本〉 状態:可 函背表紙角やぶれ ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1980年/現代美術社 B4判(大判)/フランス装 写真1枚目:表紙 写真2枚目:函
-
福井ミカ 「ラブ&キッス英国」
¥4,000
サディスティック・ミカ・バンドのボーカル、福井ミカの著作。 ミカバンドのリーダー加藤和彦との別れ、その後バンドのプロデューサーだったクリス・トーマスとの出会い、渡英してからの暮らしと壮絶な別れまでも赤裸々に書かれていますが、この本の主軸は、クリスの母ミセス・トーマスに教えてもらったことを中心に、イギリスでの暮らしから学んだこと。そしてその後の「レディ・シェフ・ミカ」としての活動に繋がるフランス料理学校での体験。常に自分に正直に、前向きに自立して生きていくミカさんの生き方がすがすがしい1冊。ミセス・トーマスから習った料理を基本にした21のレサピ付き。 〈古本〉 状態:可 本体わずかに水ぬれ(通読には問題ありません)、帯付 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 1996年/講談社 横135×縦195×厚25mm 帯コメントは高橋幸宏
-
直枝政広「宇宙の柳、たましいの下着」
¥2,000
きってのレコード好きとしても知られる直枝政広(カーネーション)が自ら選んだ100枚の盤について語るように書き尽くした1冊。レコードガイドというより、自伝的な側面も。 〈古本〉 状態:良 若干の劣化ありますが目立った傷みなし ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2007年初版 / boid ソフトカバー
-
ウィリアム・H・ユーカーズ 「オール・アバウト・コーヒー コーヒー文化の集大成」
¥10,000
コーヒーに関する歴史、技術、学術、商取引、社会、芸術の6項目を立てて詳述し、類語集、年表、コーヒー辞典などを加えてあらゆる分野を網羅した、空前絶後の大著。 著者は業界専門誌「ティーアンドコーヒー・トレードジャーナル」初代編集長で、1922年の初版まで10年以上を費やして調査・資料収集・執筆し、さらに第2版を発行するにあたって18ヶ月もの改訂作業を行ったというのでもはやライフワークというべき労作。 基本的な文章は読みやすいので、コーヒーに携わる人はもちろん、すべてのコーヒー・ファンにおすすめできる一冊です。 〈古本〉 状態:良 経年並、函つき ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 著者:ウィリアム・H・ユーカーズ UCC上島珈琲株式会社監訳 1995年 / TBSブリタニカ 202×267×65mm
-
小野高裕・西村美香・明尾圭造 「モダニズム出版社の光芒 プラトン社の1920年代」
¥4,000
1920年代、「クラブ洗粉」を大ヒットさせた中山太陽堂がつくった出版社「プラトン社」は、「女性」「苦楽」「映画・演劇」といった雑誌を発行していました。そのデザインは瀟洒で美しく、印刷や紙も贅沢なもので、明らかに他とは一線を画した存在でしたが、6年ほどで出版社は消滅。プラトン社の軌跡と、デザイン的の検証、そして編集者であった松坂青渓の足跡を詳細に追った1冊です。 〈古本〉 状態:可 背表紙褪色、帯付き、絶版 見返しに著者のひとり・西村美香の署名入り ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2000年1刷/淡交社 155×215×22mm
-
大橋力 「音と文明 音の環境学ことはじめ」
¥8,000
「芸能山城組」の主宰者として知られる山城祥二こと大橋力の、研究者としての渾身の一冊。 脳科学、音響工学的などの最新科学をもとに現在の音環境を検証し論考を展開する、600ページを超える大著。 〈古本〉 状態:可 背表紙褪色、そのほか経年劣化(並)あるものの目立った傷みなし 絶版 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2003年1刷、2007年3刷/岩波書店 135×195×35mm
-
秋山孝 「Chinese Posters」
¥2,500
中国のポスターといえば赤!そして毛沢東。 ポスターを中心にイラストレーター/デザイナーとして活躍した秋山孝が中華人民共和国(1949〜)のポスターを年代ごとに追い、激動の現代中国史を浮かび上がらせます。フルカラー約200頁。 〈古本〉 状態:良 経年並、目立った傷みなし ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2008年/朝日新聞社) 135×195×21mm
-
高畑勲 「漫画映画(アニメーション)の志 『やぶにらみの暴君』と『王と鳥』」
¥4,500
「ゲド戦記」が公開された2006年夏、スタジオジブリはもう一本の映画を上映していました。それが、ドイツ占領下から復帰直後のフランスで制作され、52年に「やぶにらみの暴君」として発表されたのち、紆余曲折を経て79年に完成・発表されたアニメーション映画「王と鳥」です。 「やぶにらみの暴君」は費用と年月があまりに膨大にかかってしまったため制作者の意図に反して公開されてしまいましたが、世界中のアニメ制作者に影響を与え、スタジオジブリの高畑勲もその一人でした。「これを見なければ、漫画映画の道に進むことはなかった」と語る高畑が追う、作品制作をめぐる壮大なドラマ。 〈古本〉 状態:良 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2007年初版/岩波書店 目立った傷みありません、絶版、帯付
-
ハンス・コパー展 20世紀の陶芸の革新
¥7,000
バーナード・リーチ(1887-1979)、ルーシー・リー(1902-1995)と並ぶ20世紀イギリス陶芸界の巨匠ハンス・コパー(1920-1981)。その作品と生涯を日本で初めて(そして現在までに唯一)本格的に紹介した2009年の回顧展の図録です。既成の権威や伝統を真っ向から覆すアヴァンギャルドな作風や表現が台頭した20世紀後半、東洋的の精神主義を基盤としたリーチの作風が支配的だった当時のイギリス陶芸界において、簡潔で洗練された手法で独自の美を追求し、陶芸の概念を拡張したコパーの魅力を堪能できる一冊。 〈古本〉 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 2009年初版/ヒュース・テン 227×280×18mm カバーソデに折れあと、カバー角に小傷、文章ページの経年褪色あり(写真ページは問題なし)
-
早川義夫 「ラブ・ゼネレーション」
¥2,000
1972年に自由国民社から刊行された、ミュージシャン早川義夫最初のエッセイ集。 1992年にシンコーミュージックから文庫版として再刊され、本書は3度目の発行となる版。中川五郎による文庫版解説、今回の版のためのJOJO広重による解説、早川による最新のあとがきも含む現状の決定版です。 主に1969年から72年、ジャックス解散から本屋を開店する頃までに書かれたエッセイをまとめたもので、当時のフォークシーンやバンドの内情を綴るひりひりした文章から、本屋生活を綴るのんびりした味わいの文章まで並びます。 林静一の装画、羽良多平吉デザインによるポップで繊細な雰囲気の書容も魅力。 〈古本〉 状態:可 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 著者:早川義夫 2011年 / 初版第1刷 / 文遊社 横135×縦195×厚21mm 背表紙やや褪色あり、その他経年並、帯付き
-
泉鏡花セレクション Ⅲ.「新柳集」
¥6,600
澁澤龍彦編、小村雪岱装釘・装画の美麗な愛蔵版。1970年代、澁澤龍彦の存命中に企画されながら実現を見なかった幻の選集が、泉鏡花の没後80年を記念して、50年の時を経て刊行。そのつくりの豪華さは、最高峰の幻想小説家・泉鏡花の作品と対峙するのにもっとも贅沢な時間をしつらえてくれます。Ⅰ.「龍蜂集」、Ⅱ.「銀燭集」、Ⅲ.「新柳集」、Ⅳ.「雨談集」で全4冊揃いとなります。 2019年初版/ 発行:国書刊行会 横163×縦230×厚35mm 帯、月報付、絶版 帯にわずかな切れと6函に少し傷み
-
泉鏡花セレクション Ⅰ.「龍蜂集」
¥7,700
澁澤龍彦編、小村雪岱装釘・装画の美麗な愛蔵版。1970年代、澁澤龍彦の存命中に企画されながら実現を見なかった幻の選集が、泉鏡花の没後80年を記念して、50年の時を経て刊行。そのつくりの豪華さは、最高峰の幻想小説家・泉鏡花の作品と対峙するのにもっとも贅沢な時間をしつらえてくれます。Ⅱ.「銀燭集」、Ⅲ.「新柳集」、Ⅳ.「雨談集」で全4冊揃いとなります。 2019年初版/ 発行:国書刊行会 横163×縦230×厚38mm 帯、月報付、絶版
-
木村一彦・葵航太郎 「オールドノリタケと 国産アンティーク コレクターズガイド」
¥7,000
その繊細なかたち、美しい絵付けは見ているだけでうれしい憧れの品「オールドノリタケ」。これらは現在でも日本を代表する磁器製造会社“ノリタケ”が、明治中期から第二次世界大戦終結までの半世紀余りの間に生産した磁器製品と定義づけられます。その大半は海外輸出のために製造されたものであり、海外でのコレクターや専門書は早くから存在したものの、日本で注目が高まりコレクターが増えたのは90年ごろだそうです。本書はオールドノリタケコレクターのための入門の書にして重要な一冊。フルカラーの豊富な写真で品物を紹介し、裏印の変遷や真贋についても詳細に掲載されています。また、ノリタケ以外の会社についても裏印をはじめページが割かれており、日本の洋食器生産の歴史に触れられます。コレクターでなくとも戦前後の日本でこんな品物がつくられていたとは…と見入ってしまう一冊。 〈古本〉 状態:良 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 木村一彦・葵航太郎 「オールドノリタケと 国産アンティーク コレクターズガイド」 2008年初版/ トンボ出版 経年並、大きな傷みなし
-
「JOSEPH CORNELL」
¥7,000
SOLD OUT
20世紀アメリカを代表するアーティストのひとり、ジョゼフ・コーネルの作品集。死後の1980年にニューヨーク市立近代美術館で開かれた回顧展の際に発行された書籍が内容はそのまま1990年に再発売され、96年再版されたものです。 コーネルの代表作である、箱の中に立体コラージュした作品を中心に、カラー、モノクロの写真でたっぷり収録。繊細で静謐、物語のような美しい作品を堪能できます。キュレーターのKynaston McShineをはじめとする評論も充実しており、英語の読解が必要になりますが、コーネルを知るための基本図書となる一冊です。 〈古本〉 状態:良 ※古本であることをご了承いただける方のみご注文お願いします。返品は受け付けておりません。 「JOSEPH CORNELL」 Kynaston McShine The Modern Museum of Art,New York 1990年初版1996年再版/Prestel 本体布装、経年並、絶版、英語